心療内科と精神科の違い

似ているようで異なる部分も

現代社会は何かと強いストレスにさらされることが多く、心の病を患ってしまう人が少なくありません。そういった場合には出来るだけ早く専門の医師による治療を受けることが大切ですが、その場合に心療内科に通えば良いのか精神科に通えば良いのかわからないという人も中にはいるでしょう。
この二つはどちらも心の病を扱うということではとても似ていますが、実は細かな部分では違いもあります。
心療内科はストレスなどによって心の影響が身体に症状として現れる心身症を主に扱っており、一方で精神科は精神疾患を扱うという違いがあるのです。どちらも基本的な治療方法に違いはなく、最近では併設されていることも多くなっているので困った時にはどちらを受診しても問題はありません。

専門分野による違いも

心療内科と精神科は混同されることが多いのですが、心療内科は心身症を専門としていて精神科は精神疾患を専門としているという違いがあります。そのため、病気によってはどちらかの方がより適しているということがあります。
ストレスは体に様々な悪影響を及ぼすことがわかっており、人によって吐き気や頭痛が起きてしまったりすることがあります。こういったストレスの影響による症状の治療を行ってくれるのが心療内科です。
一方で精神科は精神疾患を専門としているため、うつ病などに悩まされている場合にはこちらを受診することになります。また、その他にも統合失調症や双極性障害も精神科が扱っている精神疾患です。最近社会問題ともなっている認知症も精神科で治療を行っています。