心療内科で取り扱う病気は一般的には心身症と呼ばれています。心理的な要因によって何らかの障害を生み出してしまっている状態が心身症と呼ばれるもので、ストレスが原因で発生すると言われている病気は大半が該当します。代表的なのが胃潰瘍や過敏性腸症候群で、長くストレスを感じ続けていることで、胃や腸が正常に機能しなくなったのが原因で発症するケースが少なくありません。この他にも、緊張が原因で頭痛や下痢を経験したことがある人もいるでしょう。高血圧や糖尿病、喘息やアトピーなども心身症によるものがあります。このような病気に対して心の中からケアをしていくことで根本的な治療を試みるのが心療内科の特徴で、症状を抑えるために薬もしばしば使います。
心療内科で取り扱っている心身症は精神疾患とは異なります。精神疾患はストレスによって起こるものもありますが、原則として精神疾患は心療内科では取り扱わず、精神科で診療するようになっていました。うつ病や躁うつ病、パニック障害や強迫性障害などの様々な精神疾患がありますが、心療内科ではもともと専門外とされていたのです。ただ、心療内科を受診してくる患者も増えている影響で、このような疾患にも対応する心療内科が増えてきました。精神疾患が生じている原因が脳の損傷などの物理的なものでない限りは心の病である可能性は捨てきれません。カウンセリングを通して原因を探り、根本的な治療を実現できるように力を尽くしてくれるのです。