心療内科で取り扱う病気は一般的には心身症と呼ばれています。心理的な要因によって何らかの障害を生み出してしまっている状態が心身症と呼ばれるもので、ストレスが原因で発生すると言われている病気は大半が該…
近年、メンタルの不調を訴える人は多くなりつつあります。会社の健康診断にメンタルチェックが加わったのも、そんな背景があるからです。メンタルの不調と一言でいっても、症状は人により千差万別です。気分が憂…
心療内科で行われている代表的な治療法の一つが薬物療法です。薬物療法とは薬により不安や緊張、不眠などの症状を改善させることを目的としています。また、精神疾患は再発することも多く、薬の服用を続けていく…
ビジネスが盛んな場所には、その近隣にたくさんのメンタルクリニックがあります。新宿の心療内科であればビジネス街で患者数も多いので、当日の診療予約ができるところをおすすめします。
心療内科は他の医療分野、特に精神科や神経内科と混合している人が多く特に心療内科と精神科と同一視している方も多いようです。実は心療内科と精神科、神経内科はそれぞれ扱っている病気が異なっています。ここでは、それぞれの医療分野の違いについて解説します。
大まかには、心療内科は体の症状を、精神科は心の症状を扱うものとして分類されています。しかし、病気・疾患の中には心と体いずれにも症状が現れるものがあります。例えば、うつ病は気分がふさぎ込む、不安や焦りなどの精神症状に加えて、頭痛、胃痛、全身倦怠感といった身体症状が現れます。うつ病については、日本心身医学会によれば心身症(精神的要因による身体疾患)ではなく精神疾患とされており、精神科の範疇です。 摂食障害にいたっては、認知のゆがみに焦点を当てて精神疾患と考えるか、肥満や痩せにより様々な身体症状が現れる身体疾患と考えるか、専門家でも意見が割れています。このような病気の場合、心療内科と精神科のどちらを受診すべきか、患者が判断するのは困難です。また、自分なりの判断でいずれかの医療機関に行っても、多くの場合そのまま診療してもらえるため、科の区別が曖昧なままになりがちです。
医療機関の看板や広告に掲げる科の名前は、医師免許を持っていれば自由に決められます。これを自由標榜制といいます。例えば、精神科医しかいない医療機関でも、心療内科と掲げて心身症の患者を診ることができます。 精神疾患に対する理解も進むようになりましたが、かつては偏見も多くありました。心の症状を抱えている方が精神科を受診しにくく、治療が遅れてしまうのは大きな問題です。当時は内科疾患を扱える心療内科は少なく、学問上の分類と一致する心療内科を受診してもらうことは難しい状況でした。このため、精神科専門の医師が心療内科と名乗り診療に当たることになりました。このような事情も、心療内科と精神科が混同される一因と考えられます。